京つう

ビジネス/起業  |洛中

新規登録ログインヘルプ


人気修理

2019年04月26日

【Dr.Martens】ドクターマーチンの靴底交換

【Dr.Martens】ドクターマーチン




ドクターマーチン






言わずと知れたこちらのブーツ。
AIR WEAR社のエアークッションソールによる独特の履き心地の良さと、そのハードな佇まいから1960年生産当時からワークブーツの概念を越えて、若者のファッションカルチャーと結びついた画期的な靴ブランドがこのドクターマーチンなのです。


今ではメイドインイングランドとして知られているこのソールも、実は第二次世界大戦時、ドイツ軍に属していたクラウス・マルテンスMartens)医師が事故で痛めた足に空気が含まれるソールでその痛みを軽減するアイデアを実現させました。その開発秘話として、ドイツ軍の飛行場に廃棄されたタイヤを買い取り、靴の甲にソールを縫い合わせるグッドイヤー製法ではなく、熱圧着する製法を用いたところパーツ間に隙間がなくなりキレイで丈夫な底がつけられることとなったのです。※実はこの後、このやり方が麻薬密輸業者に利用されることになってしまう。。。
開発された1960年から1990年代のスニーカーブームに至るまで長い時間をかけてドクターマーチンは若者を中心に愛されていったのです。












現在、イングランドとその大多数をタイで生産されるドクターマーチン。実は日本は世界有数のドクターマーチンの販売実績を持つ国なのです。老若男女問わず、足元にはドクターマーチン。ただし、重要な問題がありました。このドクターマーチンのエアークッションソールが修理できるところがないということです。





今回私たちはエアウェア社のオリジナルソールの輸入に成功しました。









従来よりドクターマーチンのリペアには大きな問題点がいくつかありました。
オリジナル部材の調達の難しさ。そもそもの製法が修理に適応していない熱圧着製法。また、他素材の接着が難しい独特な素材。エッジの独特な加工の4つです。「ドクターマーチンのリペアをする」と決めて、プロジェクトチームを組み、私たちは2年かけてこれらすべての問題をクリアしました。こちらには書けないことも色々とありますが、純正のリペアがないことからもドクターマーチンの修理の困難さがわかっていただけると思います。









私たちは価格にもこだわり、このドクターマーチンのリペアは9720円です。これはユーザーの大半は10代、20代の若者であるという点を考慮しました。
私たちは靴を修理して履く文化をつくっていくために、これからも努力し続けます。





  

Posted by RESH.京都店 at 19:47Comments(0)ワークブーツ修理

2019年04月26日

【Dr.Martens】ドクターマーチンの靴底交換

【Dr.Martens】ドクターマーチン




ドクターマーチン






言わずと知れたこちらのブーツ。
AIR WEAR社のエアークッションソールによる独特の履き心地の良さと、そのハードな佇まいから1960年生産当時からワークブーツの概念を越えて、若者のファッションカルチャーと結びついた画期的な靴ブランドがこのドクターマーチンなのです。


今ではメイドインイングランドとして知られているこのソールも、実は第二次世界大戦時、ドイツ軍に属していたクラウス・マルテンスMartens)医師が事故で痛めた足に空気が含まれるソールでその痛みを軽減するアイデアを実現させました。その開発秘話として、ドイツ軍の飛行場に廃棄されたタイヤを買い取り、靴の甲にソールを縫い合わせるグッドイヤー製法ではなく、熱圧着する製法を用いたところパーツ間に隙間がなくなりキレイで丈夫な底がつけられることとなったのです。※実はこの後、このやり方が麻薬密輸業者に利用されることになってしまう。。。
開発された1960年から1990年代のスニーカーブームに至るまで長い時間をかけてドクターマーチンは若者を中心に愛されていったのです。












現在、イングランドとその大多数をタイで生産されるドクターマーチン。実は日本は世界有数のドクターマーチンの販売実績を持つ国なのです。老若男女問わず、足元にはドクターマーチン。ただし、重要な問題がありました。このドクターマーチンのエアークッションソールが修理できるところがないということです。





今回私たちはエアウェア社のオリジナルソールの輸入に成功しました。









従来よりドクターマーチンのリペアには大きな問題点がいくつかありました。
オリジナル部材の調達の難しさ。そもそもの製法が修理に適応していない熱圧着製法。また、他素材の接着が難しい独特な素材。エッジの独特な加工の4つです。「ドクターマーチンのリペアをする」と決めて、プロジェクトチームを組み、私たちは2年かけてこれらすべての問題をクリアしました。こちらには書けないことも色々とありますが、純正のリペアがないことからもドクターマーチンの修理の困難さがわかっていただけると思います。









私たちは価格にもこだわり、このドクターマーチンのリペアは9720円です。何故なら、ユーザーの大半は10代、20代の若者であるという点を考慮しました。





  

Posted by RESH.京都店 at 19:40Comments(0)ワークブーツ修理

2019年04月13日

オールデンにトライアンフスチール

皆様こんにちは!


本日は日中天気も良く行楽日和でしたね。

こんな天気のいい日はレザーソールの靴でお出掛けしたくなります。


しかし、レザーソールのネックは新品時のつま先のすり減り。

新しい靴は反り返りが少なく、そうしてもつま先が減ってきます。

そんな時つま先を保護してくれるのが”ヴィンテージスチール”です!



今回はオールデンにトライアンフをお付けしました。








オールデンのようにトゥがラウンドしている靴にはトライアンフは良く似合いますね。



横から見ても自然な仕上がりになります。


ヴィンテージスチール(トライアンフ) ¥4950


ヴィンテージスチールはトライアンフの他にも、シルバー・アンティークゴールド・ブラスの

ご用意があり、靴に合わせてお選び頂けます。



是非店頭でお問合せ下さい。

皆様のご来店をお待ちしております!
  


Posted by RESH.京都店 at 19:47Comments(0)ALDENビンテージスチール

2019年04月12日

サンダルの底貼り替え


皆様こんにちは!

桜シーズンもそろそろ終わりを迎えていますが、

まだまだ寒く感じる日も多いですね。


しかしながら春は目の前に来ているので、早い方はサンダルを出された方も

いらっしゃると思います。

そんな時、久しぶりに見てみると底のゴムがボロボロだったり、

カビが生えていたり…。

なんてこともあるかもしれません。

そんな状況でもお修理できますので、是非お持ちください!


今回は夏用の靴のお修理です。



この雰囲気、フェルナンドレザーやオーロラシューズでよく見かけると思います。



土踏まずの部分が盛り上がっている感じでも…。



このように全面ラバーのシート状のものを貼ることが出来ます。

捨てるのはもったいないので是非お修理を!


今回のお修理ですが、

ビブラムプルリボール オールシート ¥6,900+tax
クリーニング(短靴タイプ) ¥3,000+tax

となっております。

皆様のご来店をお待ちしております!



  


Posted by RESH.京都店 at 18:39Comments(0)オールソール

2019年04月09日

靴底の剥がれ

こんにちは!

RESH京都店です。久々のブログ更新は、、、

よく起こる「ソールの剥がれ」です!

靴の製法の代表格は、

グッドイヤーウェルテッド製法
マッケイ製法
ステッチダウン製法‥

とありますが、これらは全てアウトソールとアッパー(甲革)が糸で縫いつけてある製法です。

昔は今より接着剤の性能も良くなく接着した後にミシンで底を縫いつけて耐久性を維持していました。

近年では接着剤の性能の進歩やソールに使用される材料の多様化もあり、

ソールを縫わずに接着剤のみで底付けをする

「セメンテッド製法」

が各靴メーカーで多く採用されています。

レザースニーカー、レディースのパンプス、サンダルはほとんどがそれに当たります。

しかし、いくら接着剤の性能が上がったと言っても、つま先が階段などの段差に引っかかって思わぬ不可がかりソールが

捲れてしまった経験は誰でもあるかと思います。

また、長期間履かずにしまっていた靴をいざ履こうと玄関で履いてみると接着剤が劣化してしまって手でも
簡単に剥がれてしまうという苦い経験はないでしょうか?

見た目のショックも大きく、

「もうダメだ、、」

と諦めてしまいがちなのですが、

リッシュではあらゆる素材、症状に合わせて数種類の接着剤、表面処理剤をご用意して的確に修理させていただきます。






靴は同じ革製品でもサイフやバッグと違い歩く度に屈曲するので市販の革用接着や瞬間接着剤ではなかなかしっかり接着できません。

諦めてしまう前に一度、ご相談くださいませ!
  


Posted by RESH.京都店 at 12:34Comments(0)